ノスタルジー鈴木の「むろん、ストリートで!」

ストリート・ムシャリスト〈ノスタルジー鈴木〉が発見した素敵なサムシングについて大いに語ります

人口が増え、世帯サイズが小型化している市川市

(2020年10月4日追記)

以下/イカの記事についてポッドキャスト番組「!ka !ch!kawa(イカ市川)」で語っています。以下には記載していない外国籍人口流入・流出人口についても解説しているので、是非リッスンしてみてホシーノ!

anchor.fm

 

市川市は1世帯当たり人員が少ない自治であるということをご存知でしょうか。

2009年には1世帯当たり人員が2.17でしたが、これが2019年には2.03と大きく低下しています。
千葉県のWebサイトによると、

 

1世帯当たり人員を市町村別にみると、(中略)最も少ないのは市川市の2.03人で、以下、勝浦市2.07人、浦安市2.12人、松戸市2.14人、船橋市2.20人の順となっている

 


(引用) とのことです(太字は小生が施したものです)。千葉県の自治体では最も少ないのです。1世帯当たり人員が。

出所:平成31年・令和元年千葉県毎月常住人口調査報告書(年報)

国勢調査によれば2015年の市川市の一般世帯(施設等を除く世帯)数は 228,569で、世帯類型別構成比は、

  • 1人世帯(単独世帯)が40.6%(+2.9ppt)、
  • 2人が29.0%(+4.3ppt)、
  • 3人が15.0%(▲2.9ppt)、
  • 4人以上が15.3%(▲4.4ppt)


でした。

カッコ内は2010年からの構成比の増減、単位pptはパーセントポイントです。

市川市の一般世帯のうち、1~2人世帯が約7割を占め、その実数と構成比は共に高まっています。

 

上記で紹介したデータは市川市の世帯に関するもので、世帯サイズが小型化していることがわかります。

他方で、人口は増加しており、市川市の人口(各年10月1日)が、平成の30年間でどのように変化したかを10年毎に確認すると、

  • 平成元年 428,709人
  • 平成10年 444,575人
  • 平成20年 473,064人
  • 平成30年 492,752人

と、平成元年から平成30年までの間に64,043人の増加となっています。
なお、昨年、令和元年の10月1日時点の人口は、495,592人でした。

ちなみに、各年10月1日の人口は、総務省国勢調査」ベースの数字であり、国勢調査の結果にその後の毎月の出生、死亡、転入、転出を加減して作成したものです。

出所:令和2年版 市川市統計年鑑

 

市川市の住民基本台帳ベースの人口は、上記の国勢調査ベース人口の最新版と1日違いの令和元年9月30日時点で、490,145人でした*1

 

 

わずか1日で市川市の人口が5,447人増加したわけではむろんありません。

この5千人強の差からは、

市川市には住民票登録をしていない人が5千人程度いるのではないか?」

という仮説が立ち上がってきます。

市川市で住民票登録がない人は、意味上では市民(市川市に住む民)ではあっても、行政上では市民ではなく、市民税を収めておらず、市川市で行われる選挙では投票できません。

 

フリースタイル市川*2では、市川市におけるまちづくりを様々なかたちで支援し、また、自らも実践していく構えですが、上記のような「自治体の実態」(ジチタイ・ノ・ジッタイ ←押韻を意識して発声することをお薦めします)をしっかりと見た上で、活動のねらいを定めたり、また、仮説の裏付けを取るなどして、各種の取り組みを進めていこうと思っています。

*1:今年(令和2年、2020年)8月30日時点で492,393人でした

*2:当ブログ、「むろん、ストリートで!」では、「フリースタイル市川」に言及したのはこれが初めてのことなので、簡単に説明しておきたいと思います。こんなところ=脚注ですみません。「フリースタイル市川」は、千葉県市川市でまちづくりを実践する団体で、本日、2019年9月22日時点では任意団体として活動中のチームです。NPO法人として活動していくべく、ただいま申請中で、私、ノスタルジー鈴木も参画しています。

鬼越 鬼おこし

鬼越 鬼おこしとは、市川市の鬼越(おにごえ)に棲むデザイナー・ユニット、MIKAZUKI.Designさんが、鬼越の町を盛り上げたい一心で始めた一連の企画のことで、町おこしならぬ、鬼おこしと称していることからもわかるとおり、鬼というものに並々ならぬ思い入れを持って取り組んでおられます。

 

なお、鬼越については、先日、当ブログでも取り上げたので、未読の方や既読なれど内容が一切記憶に残っていないという方は、是非ご一読いただきたいと思います。

muron-street-de.hatenablog.com

 

そんな鬼越鬼おこしの活動のひとつが、鬼越の地で催される鬼会と名付けられたイヴェントで、2019年に鬼会秋の陣と称して開催されたことも記憶に新しいかと思います。この秋の陣では、参加者が「鬼○○」と形容されるような飲食物をモチョッテ(持ち寄って)*1、それらを交換し合い、食し、飲し、それらについて語らうという愉快極まりない行為が繰り広げられました。

小生も鬼会に参加し、鬼甘いと称されるピーナツハニーをモチョリ(持ち寄り)ました。

この時の様子が、以前ご紹介したIchiPedia(イチペディア)で動画として公開されているので、それをご覧ください。

 

www.youtube.com

 

鬼会秋の陣、いかがでしたか?

え?

見ていない?

嘘ですよね?

本当に?見ていない?

そんなズヴォラな貴方には、動画の内容から一部を抜歯、否、抜粋して紹介いたしましょう。

 

鬼越鬼おこしを企てるMIKAZUKI.Designの佐藤氏(左)と、IchiPedia主催者のEiji.K氏(右)が、鬼面を装着して語り合っています。

 

f:id:mussel:20200613200025j:plain

 

鬼越を盛り上げるためにファッション・ブランドであり、地域ブランドでもある、Onigo(おにご)を立ち上げた、という話をしています。そして、下図がOnigoのマークです。上の写真で佐藤氏が着ているティー・シャーツに描かれているのが、Onigoマークです。

 

f:id:mussel:20200613200058p:plain

 

Onigoは鬼をモチーフにした*2アクセサリーなどのグッズで、MIKAZUKI.Designさんが製造販売しています。

Onigoグッズはこちらでご覧いただけます。

https://onigo.official.ec/

 

さて、鬼会秋の陣ですが、

 

f:id:mussel:20200613200115p:plain

 

ということで、このあたりの流れは是非IchiPedia動画でご覧いただきたいのですが、会のクライマックスの1つが、

 

f:id:mussel:20200613200144j:plain

こちらのシーン。

この人物が繰り出したハンドサインは鬼の顔を模しているそうで、指でこの形をつくって空に向けて掲げるポーズが、Onigoのポーズであり、鬼越のポーズなのです。

 

鬼会の具体的な事象、つまり具象については是非IchiPedia動画をご覧いただくことで、把握、咀嚼、消化していただき、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で開催できなかった鬼会春の陣に代わる、夏の陣か秋の陣には、是非お読みいただいている方にもご参加いただきたいと思うのです。

 

関連記事

muron-street-de.hatenablog.com

*1:「モチョる」という動詞が市川市ではたびたび用いられていますが、これについては改めて解説する構えです。

*2:と言っても、MIKAZUKI.Designさんが解釈し、デザインする鬼モチーフのグッズは、いわゆる鬼らしさとは少々趣を異にする、それはそれはキュートなものばかり!

神が棲み、鬼が棲む街、市川市

本日は、市川市の地名のひとつ、否、ふたつ、高石神(たかいしがみ)と鬼越(おにごえ)について、少し話してみたいと思います。なお、勘の鋭い方はお気づきだと思いますが、小生は今この文章を音声入力で作成しています。

高石神と鬼越について語る前に、市川市の町名を紹介します。

f:id:mussel:20200613191915j:plain

市川市の町名一覧(市川市公式Webサイト掲載上表より作成)

 

 

この表は、市川市公式Webサイトに掲載されている住居表示実施町名一覧住居表示未実施町名一覧から作成したものです。様々な町名の中で、最近私が気になっているのは、加藤新田です。加藤氏が開墾した土地という意味でしょうか。

 

さて、本題に入ります。

高石神と鬼越は接しています。神が棲む街鬼が棲む街隣り合っているのです。

鬼越には京成線の鬼越駅*1があり、鬼屋刃物店という刃物店*2があります。この刃物店の外観を是非ご覧いただきたいと思います。

photozou.jp

 

なお、市川市には鬼高(おにたか)という町名もありますが、これは、鬼越の「鬼」と高石神の「高」を取って、鬼高と名付けられたものです。鬼高の「鬼」と高石神の「神」を取っていたら、鬼神(おにかみ)という町名になっていましたが、そうはなっていない、あるいは、今私たちが棲んでいる世界とは別の世界には、「市川市 鬼神」なる地名が存在しているのかもしれません。架空の地名・鬼神については近いうちに改めて書きたいと思います。

話がコースから逸れましたが、元のコースに、つまり本題に戻ると、地名としての鬼高は、鬼越や高石神よりも新しい、ということになります。

 

ところが、鬼高には鬼高遺跡という古代遺跡があります。これは、古墳時代後期の集落遺跡*3です。比較的新しい地名が冠された古代遺跡というのは何とも面白いですね。面白くありませんか?小生はとても面白いと感じます。この遺跡から発掘された土器から名付けられた鬼高期という土器編年さえあります。もっとも、鬼高期、あるいは、その名のもとになった鬼高土器を知っている市川市民は決して多くないでしょう。

 

話がコースから逸れたので*4、コースに戻るか、それとも、このまま当初予定していなかった方向へと進路を取るか、判断しかねているのですが、判断しかねるので、本日はこのあたりで筆を置くことにします。硯に。むろん、想像上の筆を、想像上の硯に置くのですが。

 

――ということを音声入力で書いている、すなわち、話しているということになります(よ)ね。

*1:鬼越駅について歌った歌に「鬼越ステイション」があります。これについては改めて言及する構えです。そういえば、「高石神で待ち合わせ」という歌もあります(よ)ね。

*2:鬼屋刃物店は恐らく営業していません。

*3:市川市公式Webサイト文化財のページには、鬼高遺跡について、「岸近くの海上に住居を築いて、漁撈中心の生活をしていたと考えられる」と記されており、古代へのロマンが掻き立てられます。

*4:コースを逸れるいう意味が持つバンド、OFF COURSE については、稿を改めて書きたいと思(って)います。

IchiPediaの世界

小生は、誕生から今に至るまで、2年半のブランク*1はあるものの、長きに渡って千葉県市川市に棲み続けています。ところが、長年棲んでいながら、市川市については知らぬことばかり。

ここ数年、市川市で活動する時間が増えたことで、足元に広がるこの地域に目を向ける機会が多くなっているのですが、面白いことがたくさんあり、面白い活動をしている人がいて、そんな人を通じてさらに市川市の面白いことを知ることができる――ということに気が付きました。

「むろん、ストリートで!」では、小生が面白いと思うことを取り上げようと思いますが、遅まきながら市川市に熱視線を注ぎ始めた小生であるがゆえ、記事の半分程度は市川市関連のものになる予感がしています*2

箸置きが長くなりました、否、前置きが長くなりましたが、本日は、市川市の面白い人・コト・場所を取り上げ、コミュニティに飛び込み、重要人物にインタビュー取材をした動画を公開している話題のYoutubeチャンネル「IchiPedia(イチペディア)」を、主宰者であるEiji氏の許可を得ずに、勝手に*3紹介します。

 

f:id:mussel:20200522221321p:plain

IchiPedia(イチペディア)は市川市の面白い人や事に灯台のごとく光を当て、その魅力を伝えるYoutubeチャンネルです。

紹介します、と書いたものの、酷寒の小部屋で震えながらこれを書いているがゆえ、指先の小刻みな震えが止まらないため、IchiPediaを主宰するコミュニティ・ダイヴァー*4、Eiji氏による、IchiPediaの紹介動画をご覧いただくことといたしましょう。


Ichpediaについて|IchiPedia

 

いかがでしょうか。

 

え?まだ見ていない?それはそれは・・・。是非とも見てホシーノ*5

 

いや、今動画を見られる環境にないのだ、という諸氏もおられることと思うので、簡単に概説します。震える指先でキーボードをソフト・タッチして。

 

f:id:mussel:20200524200438j:plain

IchikawaとWikipediaでIchiPedia。

市川市の情報を、ブログやTwitterInstagramを通じて発信している人、インフルエンサーが既に何名もおり、それぞれが、多くの読者、フォロワーを抱えている中で、後発のEiji氏は動画という手段で、市川市の意外性を伝えていきたいと語っておられます。

 

f:id:mussel:20200524200521j:plain

その世界の人にしか見えない世界を取材して伝えたいと熱弁をふるうEiji氏。

 

市川市インフルエンサーという話題が出たので、市川市の写真を撮影し、SNSで発信しているフォトグラファーのShun氏が、2019年に初の個展を本八幡で開催した際にIchiPediaで取材した動画を勝手に*6紹介します。

 


市川市【SHUN.SHIRAI個展】いちかわ面白い人シリーズ|イチペディア

指先の震えが止まらないので、本日はこのへんで筆をおきたいと思います。もちろんこれは想像上の筆であり、想像上の硯の上に置くわけですが。

*1:2000年代前半、錦糸町エリアに身を潜めていました。

*2:「恋の予感」(安全地帯)はしていません

*3:シンドバッド(サザンオールスターズ)。

*4:コミュニティに飛び込んでいく人の意。

*5:かつてコマーシャル・メッセージでほしのあき氏が発した印象的なフレイズ。「~~してホシーノ」とは、「~~して欲しいの」の意。

*6:しやがれ。沢田研二

世界を面白くする方法

はじめに、最近読んで印象に残った文章を引用します。

 

 

私は知っています。世間を面白くするには、世間を面白くしようとするのではなく、ただ自分が面白いと思うことを黙々とやっていくしかないのだと。

 

出典:星野源(2019)『よみがえる変態』文藝春秋 

 

これは、世界を面白くする方法について書かれた文章で、2014年に刊行された星野源著『蘇る変態』が2019年に改題されて文庫化された際に書き加えられた「文庫化に際してのあとがき」からの引用です。

 

近年、星野源氏は、この世界を面白くして(くれて)います。これを書いている今、世界中で新型コロナウイルス感染症が拡大しており、日本でも政府や自治体が個人に対して移動制限や外出自粛を要請、人が集まる店や施設などに対しては休業を促すなど、人々は我慢を強いられています。このような最中、氏は「うちで踊ろう」という歌をSNSに投稿しました。外出もできず、人にも会えない私にとって、素敵な歌を届けてくれたことは、それ自体が面白いことでしたが、氏はこの歌を自由に使って遊んでよいよ!と差し出してくれたのです。色々な人が氏の歌と演奏に思い思いの表現を重ね合わせ、それがSNSを通じて多くの人に共有されていく様子は、実に面白いものでした。むろん、小生も重ねました。心を重ね、歌を重ねました(現在非公開)。

 


星野源 – うちで踊ろう Dancing On The Inside

 

この「うちで踊ろう」は、先述の氏の文章を体現しています。世界を面白くしようとしているのではなく、自分が面白いと思うことをやっているのです。その結果、小生は面白いと思ったのです。才能あふれ、多くの人に愛されている氏が面白いと思うことをした結果、世界が面白くなった、という面は勿論ありますが、たとえ他者への影響力がない人だとしても、自分が面白いと思うこと、面白いとしか思えないこと、(誰が何と言おうと)面白いに決まっていると思うより先にそう信じているようなことを、たったひとりで、誰のためということもなく、おこない、それを継続することで、きっと世界は少し面白くなるのだろうと思います。

 

というわけで、『むろん、ストリートで!』では、小生がオモシ・ロイ(バーマ、ウィルソン*1)と思うことを、黙々と*2、そして、淡々と*3*4*5、筆を走らせ、あるいは滑らせ、時には大いに乱しながら、書き連ねていく構えです。

 

よみがえる変態 (文春文庫)

よみがえる変態 (文春文庫)

  • 作者:源, 星野
  • 発売日: 2019/09/03
  • メディア: 文庫
 

 

たん・たんか・たん 美村里江歌集

たん・たんか・たん 美村里江歌集

  • 作者:美村里江
  • 発売日: 2020/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

絶対チェッカーズ!!

絶対チェッカーズ!!

  • 発売日: 2019/02/17
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

 

なぞのユニコーン号 (タンタンの冒険)

なぞのユニコーン号 (タンタンの冒険)

  • 作者:エルジェ
  • 発売日: 1983/10/25
  • メディア: 大型本
 

 

 

 

*1:ロイ氏、バーマ氏、ウィルソン氏は、スリー・ピース・ロック・バンド、「ロイ、バーマ&ウィルソン」のメンバーではなく、西鉄ライオンズに同時期に在籍した選手。

*2:cf. 高杢と。高杢禎彦氏は、かつてチェッカーズに在籍した、髭が印象的な低音ヴォイス担当。

*3:cf. 鍛高譚と。鍛高譚は有名な紫蘇焼酎。

*4:cf. 『たん・たんか・たん』と。『たん・たんか・たん』は、かつてミムラの名で活動していた俳優で文筆家の美村里江氏による歌集。小生は未購入なれど、購入したいと思い、「たん・たんか・たん」と、否、「こし・たん・たん」と、狙っています。

*5:cf. タンタンと。タンタンの前髪は、小生に、映画『メリーに首ったけ』における、キャメロン・ディアス氏の髪形を想起させます。